top of page

Concept

私が母校である多摩美術大学で授業を持ち始めて5年間が過ぎました。
その年月の中で私は初めて教えた年の学生が卒業し、社会人として接する過程迄を見ることが出来、その中で感じたことは「ここで彼等は“子供”という時代を終える」ということでした。
ある者は進学し、ある者は就職し、またある者は別の道を歩み始めます。 就職した後に会社説明など会社の一員として大学を訪ねてくる大学OBに出会う事がありますが多くの場合、既にその時点では大学側は、彼らを子供としてではなく社会人のお客様として「〇〇社の〇〇さん」という認識で接する形に変化します。
また、現代の日本に於いては多くの子供達は、高校を卒業後直ぐに就職する道を選ぶ者は少なく、大学や短期大学、専門学校を経た後に就職することが普通となっており、就職した後に初めて親の(金銭的な意味も含めた)保護を離れ大人としての生活を始めるのです。

私は、そのような、「子供」としての最後の顔を「各々にとって強く想い入れのあるモノ」と共に残したいと考えました。

その姿は、純真無垢に…とまでは言えないまでも、社会や周りの多くの大人達に守られ育てられた証であり、また彼等が必死にその期待に答えてきた結果だと思います。

彼等がこの先も、この笑顔のままでいられるように、
また、この笑顔よりもっと素敵な笑顔になれるよう、
そして、いつでもこの笑顔の元に帰ってこられるようにねがいつつ。

2016.3.31
生産デザイン学科 非常勤講師
上野 隆文

sign_ueno_0304.jpg
logo.png
bottom of page